お問い合わせは
0176-23-5121

地域医療連携

十和田市立中央病院では、地域医療連携のもとに上十三地域の中核病院として、地域の医療機関との連携を充実するために、平成16年から地域医療連携部を設置しております。
地域医療連携部の場所は、本館の正面入口(エントランス)を入ってすぐ右にあります。地域のみなさまがご利用しやすいように、という思いから正面入口(エントランス)にもっとも近い場所にあります。
地域医療連携部では、主に次のような業務を行っており、各種ご相談に応じております。お気軽にご相談ください。


令和5年度 十和田市民「あんしん生活活用講座」のお知らせ

十和田市在宅医療・介護連携推進事業ではエンディングンノートの作成をはじめ、十和田市民の皆さんがこれからも安心して地域で生活できるよう、または最期まで住み慣れた地域で過ごせるよう必要な知識の普及啓発を行っています。
ぜひ、この機会に当講座をご活用ください。

第5回十和田市民「あんしん生活活用講座」

テーマ:「救急車の適正利用について」
講師:消防本部警防課係長 吉崎 明氏
日時:令和5年11月17日(金) 18:30~19:30
場所:十和田市立中央病院1階エントランスホール
参加方法:来場またはオンライン
申込方法:電話または下記のリンクよりお申込みください。
     (医療介護連携相談支援センター 0176-23-5121)
※本講座は健康とわだポイントラリーの対象講座です。

第4回十和田市民「あんしん生活活用講座」

テーマ:「健康寿命を延ばしましょう!~サルコペニア、フレイルを防ぐ生活習慣を~」
講師:十和田市立中央病院 総合診療科 荻野 雅也 先生
日時:令和5年10月20日(金) 18:30~19:30
場所:十和田市立中央病院1階エントランスホール
参加方法:来場またはオンライン
申込方法:電話または下記のリンクよりお申込みください。
     (医療介護連携相談支援センター 0176-23-5121)
※本講座は健康とわだポイントラリーの対象講座です。

第3回十和田市民「あんしん生活活用講座」

内容:「笑って! 学んで! 認知症を理解しよう-認知症の症状とその対応-」
   じゅんちゃん一座寸劇 「姑VS嫁 絶対お前が盗ったんだ!!~救急医療情報キットバージョン~」
講師:十和田市立中央病院メンタルヘルス科診療部長 竹内淳子先生、じゅんちゃん一座
日時:令和5年9月15日(金) 18:30~19:30
場所:当院1階 エントランスホール
※本講座は健康とわだポイントラリーの対象講座です。

第2回十和田市民「あんしん生活活用講座」

内容:食べるを支える医市連携 ~青森は高齢者医療の先進地~
講師:東京大学大学院医学系研究科イートロス医学講座特任准教授(講座長)
   日本大学歯学部臨床教授
   当院総合診療科医師
   米永 一理 先生(医師、歯科医師)
日時:令和5年8月18日(金) 18:30~19:30
場所:当院1階 エントランスホール
※本講座は健康とわだポイントラリーの対象講座です。

第1回十和田市民「あんしん生活活用講座」

内容:知っていますか? ~訪問診療と訪問介護~
講師:十和田市立中央病院とわだ診療所
   所長 水野 隆史 先生
           一般社団法人緑の杜みどりの風訪問看護ステーション
   代表理事 太田 緑 先生
日時:令和5年7月21日(金) 18:30~19:30
場所:当院1階 エントランスホール
参加方法:来院もしくはオンライン(Zoom)

お問い合わせ・申込先:医療介護連携相談支援センター Tel:0176-23-5121(代)
※本講座は健康とわだポイントラリーの対象講座です。


とわだエンディングノート~わたしの参考書~をご活用ください。
もしも、あなたが事故や病気で意識をなくしたり、自分の思いを伝えられなくなったとき「どのような医療を望んでいるのか」「どのような生活を送りたいか」など、判断するための参考資料としてエンディングノートであなたの希望を伝えることができます。

とわだエンディングノート
~わたしの参考書~

業務時間について

平日8時30分から17時まで(土日祝、年末年始を除く)


紹介状の取扱窓口

紹介状をお持ちの方は、地域医療連携部に直接お越しください。
保険証の確認や初診問診を行った後、担当科の外来窓口までご案内いたします。

紹介元医療機関から当院へご紹介いただく場合の紹介状となります。こちらの書類にご記入いただき、紹介状として、患者さまへお渡しください。
※紹介元医療機関では、必要に応じて控え(コピー)を保管してくださるようお願いいたします。
また、診療申込みも兼ねた用紙となっておりますので、紹介元医療機関で診療予約をする場合は、紹介元医療機関でご記入いただき、FAXしてくださるようお願いします。
お急ぎの場合はお電話でご予約ください。
地域医療連携部
TEL 0176-23-5869


紹介状をお持ちの方へ

患者さまご自身で診療予約をする場合のご案内です。
紹介元医療機関から患者さまへお渡しくださるようお願いします。


地域連携パスの活用

当病院で運用する各種地域連携パス(脳卒中地域連携パス、糖尿病地域連携パス、がん地域連携パス)に関して、連携する各医療機関との連絡窓口となっております。


登録医制度の受付窓口

当院と紹介・逆紹介など医療連携にご協力いただける医療機関の先生から、登録医として多数のご登録をいただいております。
また、MRI・CT・RI、超音波等の高度医療機器の共同利用ができるシステムをつくり、登録医の先生方にご利用いただいております。
登録は随時受け付けておりますので、希望される場合は地域医療連携部までご連絡ください。必要書類をお送りいたします。


地域医療連携に関する相談窓口

他の医療機関や老人福祉施設などを利用する場合や自宅療養に関わる在宅サービスの活用などについて、ご相談を承っております。
また、その際に健康上不安に感じることがありましたら、ソーシャルワーカーや看護師がご相談に応じております。


がんに関する相談窓口

当病院では、外科治療、化学療法、放射線治療、緩和ケアに積極的に取り組み、がん対策基本法に基づいた「包括的がん医療」を提供しており、初期のがん治療から進行がんの緩和ケアまで幅広く対応しております。

上十三地域をはじめ、県内外の皆様からがんに関するご相談に応じるために「がん相談支援センター」を地域医療連携部に設置し、相談員が対応しております。

がん相談支援センターのご利用案内

  • ご相談対象者
  • がんの治療や療養について心配ごとを抱えている患者のさん、ご家族、地域の方々、どなたでも

  • 相談受付日時
  • 月曜日~金曜日 9:00~17:00
    専門の相談員がご相談に応じます。

  • ご相談について
  • 直接ご来院いただくか、電話による相談もしています。
    ※相談員が不在・対応中の場合もあります。事前に電話予約も可能です。
    ※ご相談に紹介状がなくても結構です。また、主治医の許可も必要ありません。

    お電話でのご相談

    がん相談支援センター(地域医療連携部内)
    電話 0176-23-5121 内線 2066・2069

がん相談支援センターご案内 がんサロンご案内

頭皮ケア・医療向けウィッグ無料相談会のご案内

がん相談支援センターでは、治療による頭皮トラブルや脱毛でお困りのかたへ無料相談会を開催しています。

開催日は毎月第4木曜日を予定しています。
どうぞご相談ください。

案内チラシ

がん診療に関する情報


お問い合わせ先

がん相談支援センター
電話 0176-23-5121 内線 2066

院内がん登録について

院内がん登録とは

がんの診断・治療等を受けた全ての患者さんを対象として、その診断から治療及び予後等の情報を全国共通のルールに従って登録し、それを国立がん研究センターに報告する制度です。
国立がん研究センターでは、各施設から出されたデータを用いて集計、分析し、その結果を「院内がん登録全国集計」「院内がん登録生存率集計」として公表しています。
公表されたデータは、がん対策の政策や計画立案の根拠に利用されたり、患者さんへの情報提供などに役立てられています。

当院は地域がん診療病院に指定されており、「がん診療連記拠点病院等の整備に関する指針」により院内がん登録の実施が義務づけられており、登録結果を氏名などの個人識別情報を削除した上で国立がん研究センターにデータ提出しています。
院内がん登録の詳細をお知りになりたい方は、「国立がん研究センター がん情報サービス」をご覧ください。

がん情報サービス

院内がん登録 二次利用についての拒否(オプトアウト)

国立がん研究センターに提出されたデータを、研究等の目的で二次利用を希望されない場合は、拒否(オプトアウト)の機会が設けられていますので院内がん登録二次利用についてのオプトアウト患者説明書院内がん登録について~がん医療の向上のために~をご覧ください。
オプトアウトを希望される場合は十和田市立中央病院 診療情報管理室 TEL:0176-23-5121(内線2033)にご連絡ください。

なお、院内がん登録の実施と国立がん研究センターへのデータ提出は法律に従って実施しているものであり、オプトアウトされても対象から除外されることはありません。
オプトアウトはあくまで二次利用についてのみ適応されるものです。

 

地域の病院・施設等の情報

地域の医療・介護サービス資源(マップ)十和田市内
地域の医療・介護サービス資源(マップ)上十三地域
保健・医療・福祉 連携の手引き

健康観察シートの様式

新型コロナウイルス感染対策における職員の健康観察を行うためのツールとして、当院で作成した「健康観察シート」の様式を掲載いたします。
各医療介護事業の方はご活用ください。